ワードプレス(wordpress)でブログを書こうと思った時、一番に考えなければいけないのがレンタルサーバー選びになります。
とは言ってもサーバー選びって難しいですよね。
サーバー選びの基準と言えば以下のようなものがあります。
- 利用実績が豊富
- サポート体制がしっかりしている(レスポンスが早い)
- 表示速度・処理速度が速い
- バックアップ機能がついている
- 複数(2つ目)のブログを運営できる
調べれば調べるほど分からないし、結局、どこが良いのか分からない。
分からないから「おすすめはどこ?」と思う人が多いと思います。
その理由はこの記事を最後まで見ていただければお分かりになると思うのですが、時間のない人に簡単に言うと上記で書いた「サーバー選びの基準を全てクリア」しているのが「エックスサーバー」だからです。
初心者の頃は何を選べば良いか分からないと思い色々調べる人が多いと思います。
この記事では初心者の方が今からワードプレスをはじめる時に1秒でも早くブログを書ける段階までに行けるようお手伝いさせていただけたらと思っています。
ブログは年間1万円程度からはじめることができ、うまくいけばメインとなるお仕事を超える収益を発生させることが可能な夢のある世界です。
▼この記事の信頼性について
- エックスサーバーでブログ歴10年以上の中堅ブロガーです。
※色々なサーバーを契約してきたのですが、結局は「エックスサーバー」を利用しています。 - ブログを副業としてサラリーマンと同じくらいの収益を稼ぎながら会社を辞めることを目標にしている人です。
- 趣味はブログの収益で旅行に行くことです。
公式サイトはこちら
エックスサーバーを契約すると複数(2つ目)のワードプレスでブログ運営可!ドメイン無制限追加OK!
エックスサーバーの基本情報を説明する前に本記事のタイトルの回答から書いていきたいと思います。
エックスサーバーを契約すれば複数のドメインが追加料金不要で運営することが可能です。
以下の画像は私がエックスサーバーで運営している管理画面で表示されているドメインの一覧です。
後から詳しく説明しますが、一番安いプラン(X10プラン)を契約してもエックスサーバーなら追加ドメイン数や作成できるデーターベース数が追加し放題(無制限)となっています。
最初は一つのドメインを成長させることがブログの楽しさなのですが、ある時、2つ目、3つ目のドメインを追加しブログを運営したいと思う時がやってきます。
WebやMailに利用できるディスク容量も200GBなので今のところ十分。
途中でプランを変更したい場合、切り替えも可能であるため、まずは一番安いプランで契約することをおすすめします。
初心者でも分かるレンタルサーバってなに?
レンタルーサーを借りる前にレンタルサーバーについて知っておかなければいけません。
レンタルサーバーとドメインの関係
レンタルサーバーを契約するとワードプレス(Wordpress)でブログの運営を開始することはできません。
レンタルサーバーを契約後ドメインを取得する必要があります。
ブログ(Wordpress)、ドメイン(住所)、サーバー(土地)との関係は以下の画像を見てください。
※出典:エックスサーバー
レンタルサーバー(土地)はあくまでも場所を提供するだけであって、ドメイン(住所)を取得しなければワードプレス(Wordpress)でブログを運営することができません。
土地の契約をせずお家を建てることができないと同じで、レンタルサーバーを契約しないとブログを運営することができません。
レンタルサーバーとドメインは別々の物であるためドメインから取得することができるのですが、ほとんどの人はまずはレンタルサーバーから契約します。
サーバー(エックスサーバー)コストパフォーマンスに優れている
エックスサーバーに限らずレンタルサーバーのほとんどは月額1,000円以内で契約することができます。
私も契約しているおすすめプランは一番安いタイプ(X10)のプランですが、利用料金が以下の通りとなっています。
契約期間 | 初期費用 | ご利用料金 | 合計 |
---|---|---|---|
3ヶ月 | 3,000円 | 1,200円×3ヶ月 | 6,600円(税込7,260円) |
6ヶ月 | 3,000円 | 1,100円×6ヶ月 | 9,600円(税込10,560円) |
12ヶ月 | 3,000円 | 800円×12ヶ月 | 12,600円(税込13,860円) |
24ヶ月 | 3,000円 | 760円×24ヶ月 | 21,240円(税込23,364円) |
36ヶ月 | 3,000円 | 720円×36ヶ月 | 28,920円(税込31,812円) |
私の場合、12ヵ月プランで契約しているのですが、初回は3,000円かかるものの月額800円で利用することができるのは自分でサーバーを用意し管理するのを考えるとかなり安いです。
ほとんどのレンタルサーバーが月額1,000円前後で利用可能なのに、なぜ、エックスサーバーをおすすめするのか。
その理由は、エックスサーバーでは、年々ディスク容量も追加、セキュリティ対策、バックアップ機能なども拡充され、コストパフォーマンスが上がっています!
自分でサーバーを用意するとなると専門知識が必要となるのですが、ブログ運営を行うにあたってサーバーの知識は不要とは言いませんが、レンタルサーバーを契約すれば特に不要です。
エックスサーバーがおすすめの理由5つ
エックスサーバーを選ぶ際のポイントは以下の通り。
- 利用実績が豊富
- サポート体制がしっかりしている(レスポンスが早い)
- 表示速度・処理速度が速い
- バックアップ機能がついている
- 複数(2つ目)のブログを運営できる
エックスサーバーは利用実績がすごい
私が見た時からあまり変わっていないトップページ。
私もそうでしたが、初心者はサーバーの機械が何を使ってどうすごいのかよりも「国内No1シェア」、「サーバー速度No1」に注目して欲しいです。
やはり、「利用者が多い=信頼できる」で間違いありません。
エックスサーバーでは、利用人数は180万人を突破していることから、国内シェアNo1も納得することができます。
更に注文すべき点は「安定の実績、稼働率99.99%以上」というところです。
私たちがレンタルサーバーを利用した時、起こって欲しくない事象がサーバーダウンです。
自分が頑張ってブログを更新しているのにサーバーが落ちてしまうと、ブログを表示することができません。
Googleの検索結果上位になっていてもサーバーがダウンしていると訪問者は「戻る」ボタンを押して帰ってしまいます。
エックスサーバーでは稼働率99.99%となっており、契約者の期待を裏切ったことはほぼありません。
激安のレンタルサーバーを利用した時、サーバーがたまに落ちてしまう体験をしたことがあります。
やはり、安定の稼働というのはかなり重要。
エックスサーバーと出会ってからはサーバートラブルからのストレスから解放され大満足です。
契約さえするば、エックスサーバーにログイン後すぐに利用することが可能です。
エックスサーバーはサポート体制がしっかりしている(レスポンスが早い)
今でもよく利用するのですが、分からないことがあった場合、エックスサーバーに問い合わせすることがあります。
以下の2つの方法から解決方法を知ることができます。
- メール
- 電話
私はほとんどメールで質問をしています。
表示速度・処理速度が速い
ブログを訪問した人がページが表示されるまで待つ時間が約2秒と言われています。
私たちブロガーは一人でも訪問者を増やす、そして、減らさないために、記事の表示速度を常に気にする必要があります。
また、記事の表示速度はGoogleが重要視しており、検索結果上位を目指すなら記事の表示速度も気にしろと言われています。
▼記事表示を高速化する方法は以下の方法があります。
- 画像ファイルの最適化(軽量化)を行う
- 不要なプラグインを削除する。
- CSS/JavaScriptを最適化する
- 圧縮を有効にする
- ブラウザキャッシュを有効にする
初心者の場合、上記の記載をみても「どういうこと?」となると思います。
ブログを運営していくと分かってくるので今は特に気にする必要はありません。
なぜ、処理速度が高速なのか。
その理由を公式サイトは以下の通り回答されています。
高速・安定化機能「Xアクセラレータ」がVer.2となりさらに進化。Ver.2では従来機能による性能強化に加え、PHPの大幅な高速・安定化を達成。キャッシュなしで最大20倍(WordPressで最大10倍)もの高速化と負荷耐性向上を実現します。
引用:エックスサーバー
詳しい知識は知らなくても月額1,000円未満(X10タイプだと月額800円)で場所だけ貸してくれるのではなく、私たちが求めているもの(サイトの読み込み速度)までも期待に応えてくれているのです。
エックスサーバーは標準でバックアップ機能がついている
ワードプレス(Wordpress)でブログを運営している時に一番起こると最悪なものは…。
- 大事なデータを消してしまった
- プラグインをアップデートすると画面にブログが表示されなくなった
私も何度かプラグインを更新したことによって相性が合わず画面が真っ白になったことがあります。
そこで利用したのがバックアップ機能です。
エックスサーバーでは、サーバ設備の故障その他トラブルに備えて、2台のハードディスクに同じデータを同時に書き込むRAID1によるリアルタイムでの全データコピー(ミラーリング)を行うと共に、サーバー上のデータを1日1回バックアップ専用サーバーに自動コピーし、サーバー領域のWeb・メールデータ「過去7日分」、MySQLデータベース「過去14日分」のデータを保持する「自動バックアップ」機能にも全プラン標準で対応しています。
引用:エックスサーバー
どうしても無理な時はバックアップ機能という強い味方がついていると思うとブログ運営も安心してできます。
エックスサーバーではワードプレス(Wordpress)で複数(2つ目)のブログを運営できる
一つのブログを運営していくと、新しいジャンルのブログの運営に挑戦したくなります。
エックスサーバーでは2つ目(複数)移行のドメイン追加は無制限で追加可能となっており、容量に余裕があればワードプレスはどれだけ作ってもOKとなっています。
もちろん、全てのレンタルサーバーがドメインの追加を無制限にしている訳ではありません。
ドメインの取得費用はかかってしまいますが、ある程度の収益を得ることができれば新たにドメインを取得し、他ジャンルに挑戦するのもブログの楽しみの一つです。
私もメインブログだけではなく、日々挑戦も兼ねて積極的にドメインを取得し色々なジャンルのブログを開設することで、いつどのブログが検索結果上位から外れてしまっても良いように収益の柱を作っています。
\エックスサーバー公式サイトはこちら/
公式サイトはこちら
エックスサーバーでワードプレス(Wordpress)の始め方
ここからは実際にレンタルサーバーをエックスサーバーで契約する方法を誰が見ても分かるように画像つきで説明していきたいと思います。
1.エックスサーバー公式サイトにアクセスします。
画面に中央にある「お申し込みはこちら」のボタンをクリックします。
2.「10日間無料お試し 新規お申込み」をクリックします。
3.サーバーのプランとWordpressクイックスタートを選択します。
wordpressクイックスタートを利用するにチェックを入れると10日間無料お試し期間は利用できなくなります。
クイックスタートするかしないはどちらでもOKです。すぐにwordpressでブログを書き始めたい人はチェックを入れておきましょう。
3.サーバーの契約期間、ドメインの契約内容を指定します。
私の場合、12ヵ月ごとに更新しています。
取得ドメインについては今ならサーバーご契約で一つドメインが0円で取得することができます。
ドメイン名は希望するドメインを入力すると、入力したドメインの下に取得可能か表示されます。
4.ブログ名、ユーザ名、パスワード、メールアドレスを入力します。
全て必須入力です。
5.登録情報を入力します。
メールアドレス、登録区分、名前、フリガナは全て必須項目です。
6.支払い情報の入力
支払情報でクレジットカード情報の入力を行います。
7.申し込み内容確認へ進む
お得な情報やキャンペーンなどの配信を希望する人はチェックを入れておきましょう。
8.登録情報の確認
入力情報に誤りがないことを確認し「SNS・電話認証へ進む」のボタンをクリックします。
9.認証コードを受け取る
SMSか電話のどちらで認証コードを受け取るかを選択します。そして、「認証コードを取得する」ボタンを押します。最後に、SMSか電話番号で取得した認証コードをお申し込みフォームに入力すれば、お申込み手続き完了です。
10.設定完了メールの通知を受け取る
お申し込み完了時に即時通知される案内メールの後、数分程度で【xserver】■重要■サーバーアカウント設定完了のお知らせ、という件名のメールが登録メールアドレスに送信されます。
メールにはWordPressのログインURLなどが記載されています。このメール受信後後、最大1時間ほどでブログにアクセスが可能になるので、少し時間をおきましょう。
エックスサーバー契約後、設置されたワードプレス(Wordpress)を確認しよう
ブログへは 【xserver】■重要■サーバーアカウント設定完了のお知らせ に記載されているWordPressのログイン情報を使ってアクセスができるようになります。
「クイックスタート」機能で設置されたWordPressのログイン情報
- サイトURL・・ブログのトップページです。
- 管理画面URL・・記事投稿やデザイン変更などができます。
- ブログ名・・ブログタイトルです。管理画面から変更可能です。
- ユーザ名・・ログインIDです。(メールアドレスでもログイン可能です)
- パスワード・・設定したパスワード(メールには記載されません)
サイトのURLにアクセスすると以下のように「Hello world」という画面が表示されます。
サイトURLにアクセスしてみてください。ブログが表示されれば無事設置が完了しています。SSL(https)化もされているため個別にSSL設定をする必要はありません。
管理画面URLからログイン画面にアクセスできます。お申し込み時に決めたユーザ名とパスワードを使ってログインしてみてください。
以上で、WordPressブログの立ち上げは完了です!
クイックスタートを利用すると、契約後、ワードプレス(Wordpress)の設定を完了した状態で受け渡しを行ってくれるため、すぐにブログ執筆にとりかかることができます!
クイックスタートは申し込み時に「wordpressクイックスタート」を「利用する」にチェックしましょう。
エックスサーバー契約時のトラブルと対象方法
契約時によくあるトラブルと対処法について紹介いたします。
公式サイトのブログにも同じ記載がありますので参考になると思います。
メールアドレスを間違えて入力してしまった場合
お申込み後にメールをいつまでも受信しないなど、メールアドレスの入力ミスに気づいた場合は、慌てずに、エックスサーバーのサポートにお問い合わせしてください。オペレーターの指示に従い対応しましょう。
設定完了の通知がいつまで経っても送られてこない
他のメールは受信されたのに設定完了の通知だけが来ない場合、ほとんどの場合が「サービス審査中」か「設定処理中」です。通知を待っていればOKですが、もし24時間以内に通知がなければサポートに問い合わせしてみてください。
全てのメールが受信されない場合には、前述のメールアドレスが誤っているか受信メールがスパム扱いでゴミ箱などに入っている可能性があります。かくにんして受信できていなければサポートにお問い合わせしてください。
ブログURLアクセス時に設定待ちメッセージやエラー表示される
これらは、いずれもサーバー設定反映待ちです。設定完了通知後から最大1時間程度でアクセスできるようになります。設定反映まで待ちましょう。もし数時間待ってもアクセスできない場合にはサポートにお問い合わせしてください。
エックスサーバーのクーポン・キャンペーンについて
エックスサーバーでは常にキャンペーンを実施しています。
現在、実施中のキャンペーンは月額料金が720円~、かつ、ドメインがエックスサーバー利用中は永久無料というキャンペーンを行っています。
まとめ:レンタルサーバーは「エックスサーバー」で間違いなし!
いかがでしょうか。
記事の冒頭でも書きましたが、レンタルサーバーはかなり重要です。
私の場合、レンタルサーバーを契約するのに1ヵ月くらい悩みました。
色々なブログを読み漁りましたが、ワードプレス(Wordpress)ならエックスサーバーと言われていたのですが「本当にそうなのか?」の疑問があります。
結果、エックスサーバーで間違いなしでした。
同じように「エックスサーバーで大丈夫なのかな」と思う人は悩むだけの時間が本当にもったいないです。
その時間をブログを書く時間に使った方が本当に良いと思います。
\エックスサーバー公式サイトはこちら/
公式サイトはこちら
エックスサーバーを利用してワードプレス(Wordpress)でブログを開始する手順
エックスサーバーを利用してワードプレス(Wordpress)でブログを開始する手順は以下の通り。
- エックスサーバーでレンタルサーバーを契約する。
- ワードプレス(Wordpress)のテーマを導入する
上記2つの手順を行えばとりあえずOKです。
おすすめワードプレス(Wordpress)のテーマ
ワードプレス(Wordpress)のテーマは当ブログでも使用している「THE・THOR (ザ・トール) 」がおすすめです。
2つ目(複数)のドメインを追加する方法(エックスサーバー編)
2つ目(複数)のドメインを追加してエックスサーバーでブログを運営する方法はこちら。